ハーブの歴史。今、再び見直される植物療法
今病院などで処方される薬が、初めて発見、製造されたのはいつか御存知ですか?それは、1830年にはじめて「西洋ナツユキソウ」という植物から「サリシン」という成分が発見され、それが抽出・合成という研究を重ね、ようやく1899年に始めて「アスピリン」が発明されました。そこから現代までの西洋医学(薬の医学)がスタートしたのです。
古代エジプト(紀元前1700年ごろ)に既に700種類のハーブの栽培記録が残っています。またインドのアーユルヴェーダでは、紀元3000年ごろから植物療法が行われてきたといわれています。その後、古代ギリシャの医学の父「ヒポクラテス」が始めて医学の分野で400種類のハーブを処方したとされ、その後の弟子たちによって中世にいたるまで、植物の研究やハーブを使ったさまざまな処方がなされてきたのです。中世では、ハーバーリストと呼ばれる専門家たちが次々と活躍し、現在のようなハーブの体系化が行われるようになりました。その反面、ペストの流行や、ウィルス性の病気などの蔓延により、西洋医学においては抗生物質の発見など、薬を中心とした近代薬学の世界へとうつっていきます。20世紀は薬学の全盛期といってもいいでしょう。しかし、20世紀後半からの伝染病や感染症が少なくなり、薬害や副作用といった医薬品自体の問題が数多く出てきたことに加え、ついには薬で治る病気がどんどん世の中から減ってきてしまいます。そして現代ではみなさんもご存知の通り、薬では一概に治せない病気、「生活習慣病」や、「ストレス性疾患」といった、食生活や社会生活の変化に大きく左右される疾患が増えてきて、病気にならない体作りが見直されるようになりました。
この数年、昔ながらの伝統医療である自然療法が見直されるようになり、現在では西洋医学と代替療法の融合、つまり統合医療の時代になってきたわけです。このように植物療法の歴史はまさしく人類の歴史とよんでも良いほど、深く長い歴史によって裏づけられた療法なのです。